※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • “社会の見える化”といえば→近頃登場の一押し
  • ビッグデータで見えてくるテーマ
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
約一〇〇〇兆バイト(ペタ・バイト)というデータ容量の時代に、インターネット、スマートフォン、ICカード、GPSなどを通じて流通する、あらゆる種類の膨大なデータが、個人の意志に関わらず蓄積される。集積さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 子どもにとって“これって”具体か抽象か
  • 地図って具体か抽象か―指導の落とし穴はここ
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
地図とは、ある一定の範囲を切り取った上で、存在する地物を一定の決まりに従って記号化、つまり抽象化して示したものである。しかし抽象化により分かりにくくなっているわけではない。空中写真を考えてみると、空中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
  • 言葉を言い換えて見える化する手順・ポイント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
「権利とは何か。」こう問われて瞬時に適切な説明をするのは難しい。社会科において最も重要であると共に、最も抽象度の高い語句(概念)であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
  • 図解に表して見える化する手順・ポイント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生の教科書(東京書籍)には「朝廷」と「幕府」という二つの語句が頻繁に登場する。ざっと調べただけでも、「朝廷」が十一回、「幕府」が二十五回も出ている。しかし、教科書にはこれらの語句の詳しい説明はほと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
  • モノに置き換えて見える化する手順・ポイント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
小山 拓志
ジャンル
社会
本文抜粋
イメージの共有、それが理解 「教室に持って来ることができないものを理解する。だから、難しいんだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句を具体語句に変換する手順・ポイント
  • ヒトに置き換えて見える化する手順・ポイント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
安武 将広
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象には様々な人が登場、活躍している。社会的事象を支える人の役割や考え方に触れたり考えたりしながら、人の働きをとらえることが社会科学習では大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 歴史学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
豊田 憲一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに テーマに言う抽象度の高い語句とは、教育内容のキーワードとなる本質的・象徴的な語句と受け止めたい。そして、その語句の「見える化」とは、語句の知識・理解にとどまらず、その語句を取り巻く人や状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 地理学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
荒井 正剛
ジャンル
社会
本文抜粋
地図や写真・統計を使おう! 地理学は、フィールドワークなどで事例地域を克明に調査し、それを積み重ねて地方的特殊性と一般的共通性を見いだしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 公民学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
後藤 賢次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
自給自足経済と交換経済  現場教師数名に聞くと、公民分野の抽象度が高い語句として「貨幣」「市場」等を挙げた。これらは「百円玉」や「いちば」など具体的なものを連想させてしまい、いっそう意味がつかみにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 政治学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
政治の見える化のヒント 小・中の社会科と高校の公民科の学習は、広い意味では「政治的社会化」であろう。「国家・社会の形成者として必要な公民的資質(の基礎)を養う」目標は、国民・国家・主権などの理解と直結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 経済学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 所得の分配状況と格差の見える化 A・B・Cの三人から構成される国がある。この三人の所得額は、今年、@の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 産業学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
蒔苗 尚文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会情勢を背景にした産業学習 小学校社会科第5学年における農業や水産業、工業、情報産業などを取り扱う産業学習のキーワードは「努力と工夫」である。ここでは「(働く)人々の工夫と努力や苦労に感謝しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
  • 北海道のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
木村 圭司
ジャンル
社会
本文抜粋
いちばん北 北海道は日本の都道府県の中でいちばん北にあり、北海道本島と礼文島・利尻島・天売島・焼尻島・奥尻島・択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島などの島々から構成されている。北海道庁の所在地は人口約19…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
  • 東北のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
佐藤 幸也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東北の印象は変わったか? 東北の人間や社会は、今日でも寒く、暗く、貧しく、我慢強い等の印象を持たれているかもしれない。昭和の農村恐慌時の大根をかじる子どもたちの報道や「おしん」のドラマはそれらを一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
  • 関東(除・東京)のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 このテーマは難題?  「社会科教育」誌編集者から指定されたテーマ「関東(除・東京)のイメージといえば〜これでしょ!」はなかなかの難題である。というのは、「(除く・東京)」と指定されているからだ。今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
  • 中部のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 分断 「日本の屋根」 三千メートル級の山岳がそびえ立つ日本アルプスの飛騨、木曽、赤石の山脈があり、これに火山帯が併走している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ