詳細情報
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
中学年
「ふっとばす」「全て聞く」そして「受け止める」―子どもの悩みに応じ大人が悩みを受け止めてあげることが出発点です
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの悩みは、軽い悩みと重い悩みがあります。軽い悩みは、大人が悩みをふっとばしてあげることが大事です。重い悩みは、逆にゆっくり話を聞いてあげます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
子どもの悩み 四つの場合
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
中学年
「ふっとばす」「全て聞く」そして「受け止める」―子どもの悩みに応じ大人が悩みを受け止めてあげることが出発点…
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
事例についての解説とコメント
「家族への支援」―支援の様々な形と方法
LD&ADHD 2006年10月号
言語活動「発表・討論」を支える力とは
ノートを成長させるノート力、どこでも発表できる発表力から鍛える
国語教育 2009年1月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
学習状況に係る成長の様子
すぐに自分の考えを発表できる子
道徳教育 2021年7月号
自己研修で授業力更新を図る
授業力更新のキーワード「志」と「学び」と「杖言葉」
現代教育科学 2011年5月号
一覧を見る