詳細情報
保健室から1ページ
緊急時の対応は、複数の事を同時に行う!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年9月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 事故発生 「松島先生! けが人です!」 昼休みもやがて終わろうとしていた時、三年担任の女教師が血相かえて保健室に入って来ました。一年生の女の子を抱きかかえています。その子を処置台に座らせ私に委ねると、取り巻きの子どもたちの目を覆いながら、「あなたたちは見ちゃ駄目!」。ご自分も注視できないようです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保健室から1ページ
「親子ドック」、数字は家庭生活を物語る
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
保健室から1ページ
大好きなおじいちゃんの交通事故死を目撃した子どもへの対応
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
保健室から1ページ
ゴムぱっちんストレス解消法! 仲間はずれを作らせないために
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
保健室から1ページ
たかが「とびひ」とあなどるなかれ 感染症の手当は家庭でも!
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
保健室から1ページ
脳の指揮者をフル稼働させる術
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
保健室から1ページ
緊急時の対応は、複数の事を同時に行う!
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
国語教育の実践情報 95
中学校/各教科等教育課程研究協議会から@
国語教育 2024年2月号
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
走り幅跳び/教師が観点を示し個別評定をすることで子どもは成功体験を味わう
楽しい体育の授業 2011年12月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
地域とつくる子どもの学びとくらし―「学校を支える会」の取り組み―
生活指導 2011年2月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 2
中学/「ほめ言葉のシャワー」の土台を築く
授業力&学級経営力 2016年5月号
一覧を見る