詳細情報
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
幼児教育の現場から考える「わがままと躾」
幼児期のわがままは、嬉しいシグナル〜「笑顔」と「根気」で上手に対応!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年12月号
著者
濱畑 由紀恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
自分が今使っているおもちゃを「貸して」と言われて、貸すことができない。でも、人が持っているおもちゃは、力づくでも取り上げる。 すべり台の順番待ち、並んで待っている子がいてもお構いなし。人をかきわけ、自分が先にすべる…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
耐性(がまんして協力する能力)のない子は、やがて一人ぼっちになっていきます
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
子ども調査が教える家庭の朝食メニュー
「和食中心」のよさを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「集合時間を守る」って?
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
どんな子どもにも子ども自身に教育力がある
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「お手伝い」と「作業」で落ち着く
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
幼児教育の現場から考える「わがままと躾」
幼児期のわがままは、嬉しいシグナル〜「笑顔」と「根気」で上手に対応!
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
すべての子どもを幸せにするポジティブ心理学入門 9
ポジティブ感情と「魅力ある学校づくり」
授業力&学級経営力 2021年12月号
全生研の窓
生活指導 2008年1月号
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
“スキマ時間”活用―ネタ開発のヒント
社会科教育 2011年2月号
「新年の行事」と関連付けた道徳授業
子どもたちへ伝えたい心のふるさと
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る