詳細情報
特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
外国の最先端教育は―英・仏・中国などの学校視察をして
日本がまねすべきことはあまりにも多い
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
日本の教育の方針を決める「中央教育審議会」が小学校・中学校の授業時数を増やす素案を示し、大筋で合意したとの報道がありました(八月三十一日)。 総合的な学習の時間が減らされ、高学年では週一回の「英語活動」が確保されるようです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
大学を出ても英語を話せないのは日本人ぐらいだ
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
今どきの英会話授業―進んでいる学校・遅れている学校
未来に向かって、自分を開く子どもたち楽しく学んで、中学校での驚きの結果が!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
今どきのパソコン(インターネット)授業―進んでいる学校・遅れている学校
パソコン授業のチェックポイント「悪い例」四つと「良い例」二つ
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
小学校の英会話どこから始めるか、原理は何か?
「英会話は楽しい!」「私も英語を話せた!」どの子にも成功体験を与えるTOSS型英会話指導
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
パソコン(インターネット)どこから始めるか、原理は何か?
パソコンはあくまでも道具として使う
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
外国の最先端教育は―英・仏・中国などの学校視察をして
日本がまねすべきことはあまりにも多い
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
国境と領土問題=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
家庭における「規範意識」の形成・問題点
規範意識を育てるための基準と道筋を考える
現代教育科学 2007年5月号
ことわざ・いろはカルタは論理を教え、生き方を教える
ことわざで日本の合理的な単位を教える、人間としての起動を教える
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
「指示語」教科書から出題の面白クイズ
国語教育 2012年4月号
一覧を見る