詳細情報
特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
幼児期の反抗と乗り切り方
「反抗期」には、お母さんの笑顔を。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年7月号
著者
濱畑 由紀恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「幼児期の反抗期とは」 幼稚園で過ごす、三・四年の間に、どの子にも、大体反抗期が訪れる。 幼児期には自我が芽生え、自己主張が強くなる。でも、幼児期の反抗期は、思いをそのままぶつけているだけ。子どもと同じラインに立って、イライラしているお母さんを時々見るが、これは無意味。むしろ逆効果。どっしり構え…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
成長のそれぞれの時期に大切なテーマがある
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
反抗期に大切な親の心構え
子どものクライシスにどう向き合えばよいか
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
医師が語る反抗期の捉え方
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
保健室の先生が語る反抗期の捉え方
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
我が子の反抗 どこまで我慢したらよいか
「我慢」せず「対峙」する
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
幼児期の反抗と乗り切り方
「反抗期」には、お母さんの笑顔を。
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
知っておくと役立つ心と体の話
テレビが子供に及ぼす害が、とても恐ろしい
楽しい体育の授業 2001年3月号
算数が好きになる問題
小学4年/もようづくり
楽しい算数の授業 2004年12月号
学級での「集団体験」が個を育てる―学び合いの可能性
教師が統率することで「集団体験」が学び合いになる
心を育てる学級経営 2001年1月号
T 時代の風を受けて
七転び八起き〜青年よ、しっかり悩め〜
解放教育 2007年8月号
一覧を見る