詳細情報
特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
やる気を起こす“8つの場面”
B問題が選択できるとやる気になる
子供が熱中する「難問プリント」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
その他教育
本文抜粋
六年生を担任した時は、二学期までに算数の教科書を全部終えてしまいます。六年生の三学期は、私立の受験等もあり、日課が不安定になりがちだからです。三学期の算数授業では、「小学校一年生の復習」や、「中学校数学」等、普段は出来ない面白い授業を行います。中一の数学で最初に出て来るのは「正負の数」です。小学校流…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
やる気をなくすひどい教室は保護者が救おう。やる気が起こる8つの場面は家庭でも可能!
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
@見通しをもてるとやる気になる
努力と成長の関係をグラフで視覚的に示す。
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
@見通しをもてるとやる気になる
「努力のつぼ」を信じて頑張り続ける子に
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
Aやり方がわかるとやる気になる
覚え方がわかると漢字の練習もやる気が出る。
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
Aやり方がわかるとやる気になる
やり方を教え、ほめ、できるまで待つ
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
やる気を起こす“8つの場面”
B問題が選択できるとやる気になる
子供が熱中する「難問プリント」
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
音読と視写をくりかえすべし
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 6
教えて考えさせる授業のつくり方
楽しい理科授業 2009年9月号
「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―小学校
先人の教えを学べる教材を作る―岡山県・山田方谷 一国の財は、一国の中に生ず―
現代教育科学 2011年9月号
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
6年/我が国の政治の働き
子どもと創る学びの軌跡〜見えないものを見えるように〜
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る