詳細情報
特集 学力が伸びる学習習慣
附属小教官経験者がすすめる学習習慣
学習習慣は子どもの自主性と好奇心から生まれます
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年9月号
著者
山本 純
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆早起きは三文の得 附属小学校の子どもたちは、電車やバスなどの交通機関を使って登校してきます。公立小学校の子どもたちより朝が早いことが多いようです。そして学校と家との距離が遠いため、帰りが遅くなるし、登下校で使う体力も多くなります。それに合わせて朝早く起きて学習してから登校している子どもたちが多いで…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学力が伸びる学習習慣
すぐれた学習習慣によってこそ学力は伸びる。―習慣は親が育てる―
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
附属小教官経験者がすすめる学習習慣
神は低部に宿り給う
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
附属小教官経験者がすすめる学習習慣
「書く」ことをすべての教科のベースにすえて
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
附属小教官経験者がすすめる学習習慣
親子の会話による学習習慣
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
附属小教官経験者がすすめる学習習慣
家庭学習で大切な学習習慣
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
附属小教官経験者がすすめる学習習慣
学習習慣は子どもの自主性と好奇心から生まれます
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
総合らしい取り組みの夏休み宿題―テーマ例と指導のポイント
4年の夏休み宿題
総合的学習を創る 2003年8月号
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域に生きる人―自然環境”
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る