詳細情報
最前線・インターネット教育
普通教室で当たり前のようにインターネット活用の授業が行われつつあります
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年7月号
著者
中地 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校の授業でインターネットの活用は大きく2つに分けることができます。 1つ目はコンピュータ室で行われる授業です。学校の規模に応じた台数がコンピュータ室に配備され,子どもが目的に応じてインターネットを活用していく活用形態です。この場合,ブラウザソフトを利用しインターネット上にある目的の情報を検索してい…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最前線・インターネット教育
グーグルアース(Google Earth)の「Sky機能」で宇宙の不思議を知る
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
最前線・インターネット教育
知らないと大変なことになる!「フィルタリング・サービス」
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
最前線・インターネット教育
RMTについて知っていますか?
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
最前線・インターネット教育
グーグルアースを使って地域教材を学習する
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
最前線・インターネット教育
インターネットを利用した保護者との連携
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
最前線・インターネット教育
普通教室で当たり前のようにインターネット活用の授業が行われつつあります
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
18 【板書】教科書の挿絵を活用した板書
道徳教育 2018年5月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
とにかくやる気にする
非日常と日常に遊び心をつけ加えて
実践国語研究 2023年1月号
特集 学級のトラブル・解決のすじ道
学級のトラブル解決・注意したい指導の誤り
特別活動研究 2001年11月号
この資料で畏敬の念に迫る
中学校/「死」を通して「生」を考える
道徳教育 2010年12月号
一覧を見る