詳細情報
ミニ特集 よくさせる子どもの手伝い
親は手伝わせていると思っている。子どもは手伝いはしていないと思っている。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私が学校で生活指導主任をしていたとき、「お手伝い」について、全校調査をしたことがあります。 東京の田園調布地区、一学年三クラスの学校でした。 親と子に同じアンケートを出したのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『きらら with SAE』に見る子どもの手伝い
「ありがとう」がお手伝い大好きにするポイント
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
よくさせる子どもの手伝い
食事の準備と洗濯物たたみをさせています。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
よくさせる子どもの手伝い
食器の片付けと洗濯物たたみ
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
よくさせる子どもの手伝い
まずはやらせてみることが大切
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
学校に行きたくない原因をつかむ
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 よくさせる子どもの手伝い
親は手伝わせていると思っている。子どもは手伝いはしていないと思っている。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
知らない間に逆上がりができる体をつくる! 基礎感覚づくりエクササイズ
鉄棒を使わないおもしろエクササイズ
楽しい体育の授業 2022年11月号
プロらしい授業で出発できる総合的学習のネタ
高学年/人と出会い、人に学ぶ
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 98
『統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門』(ダレル・ハフ著(訳:…
数学教育 2021年5月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 1
マネジメントのプロセスと問題
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る