詳細情報
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
保健室の先生が見た子どもの笑顔
たくさんの笑顔を楽しみにしながら
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年7月号
著者
青山 純子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
健康診断の時期になると、普段保健室に来室しない児童にも、少ない時間であるが、一対一で子どもと接することができる。 全校児童が800人を超える学校なので、ゆっくりとした検査の時間はとりにくいが、一人ひとり検査をすることにより、子どもの様子もわかる。そして、入学してきた一年生の名前も少しずつ覚える機会と…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
親の愛情に満たされないとき、教師のはげましがないとき、子どもは非行化していく。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
校長先生が見た子どもの笑顔
こんな賞状もらったよ―校長室へ報告に―
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
校長先生が見た子どもの笑顔
「笑顔」と「うなずき」を送り続ける
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
校長先生が見た子どもの笑顔
「早寝早起き朝御飯」に由来する笑顔
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
保健室の先生が見た子どもの笑顔
保健室で見る笑顔アラカルト
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
保健室の先生が見た子どもの笑顔
たくさんの笑顔を楽しみにしながら
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
提言・国語学力を高める重点指導
いじめ・非行問題と国語学力高め
国語教育 2007年4月号
中学難教材こう授業する
3年/2次方程式の利用
向山型算数教え方教室 2009年8月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
一覧を見る