詳細情報
家庭教育のポイント (第16回)
「一人ぽっちの子」が発見できれば解決する手はいくらでもある
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
友だちがいる子は心配ありません。 一人でも友だちがいれば、安心です。 「一人ぽっちの子」は、どこか問題をかかえているのです。 「一人ぽっちの子」は、毎日見ている担任にも分からないのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭教育のポイント 24
テストは「やり直すこと」が大切
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
家庭教育のポイント 23
「いじめ」の時は、親の出番
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
家庭教育のポイント 22
遊びの場を保障する学校でのとりくみ
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
家庭教育のポイント 21
テレビ・ゲームの視聴時間のマイナスは時間数の2乗に比例する(向山の仮説)
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
家庭教育のポイント 20
作品に表れる教師の技量
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
家庭教育のポイント 16
「一人ぽっちの子」が発見できれば解決する手はいくらでもある
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
事例
通常の学級の教師や保護者の理解・協力
倉吉養護学校の交流教育
障害児の授業研究 2003年4月号
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
4年
色彩イメージ「五月のけしき」の授業
向山型国語教え方教室 2006年4月号
チャレンジコーナー
重いサッカーボールを探せ!!
楽しい算数の授業 2003年2月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
道徳授業を確立するまでの五つの壁
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る