詳細情報
特集 「勉強ができないと悩むわが子」へのアドバイス
小学校入学時につけておきたい力
「ひらがな」「数を数える」は日常生活の中で身につける
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年6月号
著者
堤 緑
ジャンル
その他教育
本文抜粋
スタートラインが違う 久しぶりに一年生を担任したときのことです。入学したばかりなのに、こんなにも差があるのか、と改めて驚きました。 学年が進むにつれ、どのようなことで苦労するか、その芽がすでに現れているようにも思えました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「勉強ができないと悩むわが子」へのアドバイス
「勉強ができない子」を、伸ばすことは可能です。TOSSの教師は、何百人何千人のできない子に満点をとらせてき…
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
テストでうっかりミスをする子の傾向と対策
うっかりミスをする傾向を視写と音読で、到達度をはかってみる
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
テストでうっかりミスをする子の傾向と対策
まず丁寧さを身に付けさせる
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
私が受けた相談と私のアドバイス
よさを伝えて、具体的な方法を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
私が受けた相談と私のアドバイス
中学英語をやりなおす音読・単語練習方法
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
小学校入学時につけておきたい力
「ひらがな」「数を数える」は日常生活の中で身につける
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
特集 ニューバージョン・運動会種目集
特集の解説
楽しい体育の授業 2000年8月号
わたしの道徳授業・小学校 238
少しの命、多くの命
道徳教育 2006年1月号
7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
[社会に潜む問題・現代社会の見方]「なかった」「あった」から子どもは何を考えるか
社会科教育 2023年10月号
4.次世代に伝えたいTOSS特別支援教育の研究遺産
ブレインジム
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る