詳細情報
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
「愛しているよ」のサインを送り続ける
・・・・・・
竹下 真己
書けたと喜びすぎないで、鉛筆の持ち方は大丈夫?
・・・・・・
小室 由希江
子どもは親の鏡
・・・・・・
松田 健之
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年2月号
著者
竹下 真己
/
小室 由希江
/
松田 健之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 子どもは愛されたがっている 「世界で一番お母さんが好き」 小さい子はよくこう言います。 子どもは親を愛し、愛されたいと強く願います。その気持ちが満たされて初めて他人への思いやりが生まれるのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
テレビ・ゲームの上手なつき合い方
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
我慢することを教える
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
ありがとうが言える子に
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
父母の教え、子の人生のモデルとなる
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
絵本の読み聞かせで、本のおもしろさを教える
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
「愛しているよ」のサインを送り続ける
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
HOUSOKUKA NEWS
向山洋一教え方教室(ライブだから分かる教育技術)ほか
教室ツーウェイ 2000年9月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
アップテンポな助走問題で子どもは熱中する!
授業研究21 2002年10月号
おもちゃばこ 32
「じまん」しようよ! よろこびあおうよ!
解放教育 2009年11月号
TOSS体育ニュース 25
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る