詳細情報
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
まわりを配慮できるかどうか
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教師が感心する保護者というのは、教師に何でも賛成し何でも協力してくれる人ではない。我が子のことだけを考えるのではなく、友だちや学級・学校のことまで考えられる人だ。我が子以外の人のことを配慮できるかどうかなのだ…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
教室を混乱させる自信過剰、非常識な親
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
集金封筒の中に子育てを発見することができる
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
危機回避能力で保護者にお願いする
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
教師を育てるのも、ダメにするのも保護者次第である
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
すばらしい保護者に恵まれ私は幸せだった
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 感心した保護者、びっくりした保護者
まわりを配慮できるかどうか
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
「第二次とりまとめ」を活用し、学校と地域の協働の一層の発展を
解放教育 2006年3月号
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
中学校
音読・漢字を保証し、説明文を読む
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る