詳細情報
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
テレビやゲームではなく本に親しむ
・・・・・・
上山 留美
時期を逃さず、着替え上手に育てよう
・・・・・・
三島 麻美
うそをつくのはいけないこと
・・・・・・
坂口 理恵子
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年7月号
著者
上山 留美
/
三島 麻美
/
坂口 理恵子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
以前、担任した一年生に授業中立ち歩いたり、大きな声を出したりする子どもがいました。集中力がなく、飽きっぽい子どもでしたが、席を離れずに集中する時がありました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
家族が子どもの知的好奇心と付き合う
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
家族の役に立つ喜び
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
我慢することを教える
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
ありがとうが言える子に
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
父母の教え、子の人生のモデルとなる
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
テレビやゲームではなく本に親しむ
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
授業を活性化するとっておきのネタ
体育
表現運動
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
我がクラス 基礎学力への挑戦
丁寧にさせるための手だて
教室ツーウェイ 2004年8月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
地理
〈世界の諸地域〉日本との関わりを視野に入れた地球的課題としての資源・…
社会科教育 2018年1月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
「共に学び合う」授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る