詳細情報
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
キャリア型 体験活動
書誌
総合的学習を創る
2006年6月号
著者
青木 勝美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科書の体験活動を発展的内容として総合に取り入れ、余裕のある活動を仕組む 理科や社会の教科書にはたくさんの体験内容がある。どれも仕事に関するものが多い。その体験をさせてあげることが、小学校のキャリア教育になると考える。しかし教科の時間だけでは十分体験させられない。時間が必要なのである。そこで別海中央…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験は大事―と、納得した“この文言”
失敗は少しもこわくありません。失敗を恐れる必要もありません。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
あきるまで実物にふれさせよ。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
ひとりひとりのプロセスを大切に
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教育における“体験”―どう考えられてきたか
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
“体験の価値”を高める 学習システムの提案
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
体験活動にはどんな方法があるか
キャリア型 体験活動
総合的学習を創る 2006年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「子どもの事実」からの新たな出発
向山型算数教え方教室 2000年10月号
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
実験の進め方
楽しい理科授業 2003年6月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
漢詩「静夜思」の授業 月の持つ望郷のイメージを読む
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る