詳細情報
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“コミュニケーション力”が育つ場と機会と指導のヒント
書誌
総合的学習を創る
2003年2月号
著者
嶺岸 秀一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに あたりまえのことだが、子どもが学ぶ知識は、学校という限られた世界だけで通用するものであってはならない。しかし、実際は「学校知」に陥っていると危惧する。特に総合的な学習(「総合」)において、知識を蓄えて学習は終わりでは存在する意味がない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
「便利な時間」にしない
総合的学習を創る 2003年2月号
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
「ユニーク」の発見
総合的学習を創る 2003年2月号
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
今こそ、総合的学習の本質に基づいたカリキュラムづくりを
総合的学習を創る 2003年2月号
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
フォーマル教育としての総合学習を
総合的学習を創る 2003年2月号
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
専門教科以外の教科書に目を通しておくこと
総合的学習を創る 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“コミュニケーション力”が育つ場と機会と指導のヒント
総合的学習を創る 2003年2月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 12
地域の魅力を再発見し発信する!
「3つのワーク」を活用した観光・まちづくりの授業づくり
社会科教育 2015年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
生徒より先に教師が数学的活動を楽しもう!
数学教育 2021年1月号
「読む」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
低学年/いきいきと表現できる子をめざして
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
一覧を見る