詳細情報
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
主任として総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
書誌
総合的学習を創る
2002年9月号
著者
西 孝一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
研究(研修)主任や教務主任には、学校のカリキュラムと実際の授業をつなぐ役割が求められている。 したがって、保護者の不安や疑問にも、学校のカリキュラムと授業、あるいは年間計画と授業を関連させて応えられるようにしておきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校の総合学習―保護者への説明責任のポイント
ウェブ上の公開・学習内容の明文化
総合的学習を創る 2002年9月号
わが校の総合学習―保護者への説明責任のポイント
まず、学校から「発信し続ける」こと
総合的学習を創る 2002年9月号
わが校の総合学習―保護者への説明責任のポイント
保護者の願い+目指す子ども像+時代+地域
総合的学習を創る 2002年9月号
わが校の総合学習―保護者への説明責任のポイント
子どものよさを伝える
総合的学習を創る 2002年9月号
わが校の総合学習―保護者への説明責任のポイント
なぜこの学習かをデータをもとに説明する
総合的学習を創る 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
主任として総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
総合的学習を創る 2002年9月号
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
小村寿太郎・野口英世
社会科教育 2012年8月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 4
五色百人一首新潟県大会+学校評価
学校マネジメント 2005年7月号
集団思考を深める「参加型板書」の方法
中学年の「参加型板書」の条件
国語教育 2001年10月号
学期始め スムーズに展開する仕事術
お教えします 家事下手な私の強い味方
女教師ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る