詳細情報
特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
13年度の総合的学習―“学校としての基準”づくりのポイント
「子ども」「教師」「保護者・地域」三者の相互啓発をカリキュラムに反映させる
書誌
総合的学習を創る
2001年2月号
著者
天野 守
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習のカリキュラムは、一度作成すればそれで終わるのではなく、毎日の実践の中で更新されるのであり、生きたカリキュラムであるべきことは、すでに多くの方々が指摘しておられる通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
子どもの創意が生きる学校
総合的学習を創る 2001年2月号
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
一時間でも多く、例示に沿った授業を
総合的学習を創る 2001年2月号
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
生涯のテーマを発見する総合的学習を
総合的学習を創る 2001年2月号
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
総合的学習は「時間」を越えるか
総合的学習を創る 2001年2月号
ミレニアム―千年紀を駆け抜ける教育と総合的学習
二十一世紀の学校づくりの突破口
総合的学習を創る 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
13年度の総合的学習―“学校としての基準”づくりのポイント
「子ども」「教師」「保護者・地域」三者の相互啓発をカリキュラムに反映させる
総合的学習を創る 2001年2月号
学級活動の研究授業でどんな改善を図るか
低学年/話合いを深めるための手だて
特別活動研究 2000年10月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
給食時の偏食、マナー
心を育てる学級経営 2002年9月号
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[やまなし](光村図書・6年)「やまなし」の世界を再現しよう
国語教育 2021年6月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
ミニボード座談会
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る