詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数の授業が楽しくなった
書誌
向山型算数教え方教室
2007年1月号
著者
西野 俊太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数を知る前 新採のころ,算数の授業の進め方が分からなかった。そこで教えられたのが,「めあて」「見通し」「自力解決」「練り上げ」「まとめ」という進め方だった。「問題解決学習」と呼ばれる方法である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数の授業が楽しくなった
向山型算数教え方教室 2007年1月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 10
問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
数学教育 2017年1月号
子どものよさが光るとき
小学校中学年/「光る仕掛け」を設定する
道徳教育 2010年5月号
なぜ「自主勉強の力」が育たないのか―学校の原因・家庭の原因
「食事時間を決める」、学び方を教える
心を育てる学級経営 2003年8月号
理科好きにする授業開きのネタ&小道具のベスト3
4年=授業開きを盛り上げるネタ&小道具のベスト3
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る