詳細情報
特集 公開授業の焦点“向山型学力づくり”のワザ
必達目標の設定と公開研修会の開催が、学校ぐるみの実践を可能にする
書誌
向山型算数教え方教室
2004年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学校ぐるみの実践 1つの指導方法を学校ぐるみで実践し,公 開授業までもっていく。これは不可能に近い。 学校にはいろいろな考えをもった教師がいる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 公開授業の焦点“向山型学力づくり”のワザ
向山型がネットワークであることが分かれば、ワザも分かる
向山型算数教え方教室 2004年10月号
特集 公開授業の焦点“向山型学力づくり”のワザ
脳科学から検証できる向山型算数のすぐれた指導法
向山型算数教え方教室 2004年10月号
特集 公開授業の焦点“向山型学力づくり”のワザ
変化のある繰り返しは、脳科学の研究結果と一致する
向山型算数教え方教室 2004年10月号
特集 公開授業の焦点“向山型学力づくり”のワザ
全員参加「時間調整」6つのワザ
向山型算数教え方教室 2004年10月号
特集 公開授業の焦点“向山型学力づくり”のワザ
教科書を教えるというこの授業のパターンはすごくいい
向山型算数教え方教室 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 公開授業の焦点“向山型学力づくり”のワザ
必達目標の設定と公開研修会の開催が、学校ぐるみの実践を可能にする
向山型算数教え方教室 2004年10月号
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“教科との関係”はどうあるべきか
総合的学習を創る 2000年10月号
実践事例
器具・用具を使っての運動遊び
子供が熱中! フラフープ遊び
楽しい体育の授業 2004年2月号
子ども熱中!鉄棒遊びリレー
【前回りおりリレー】どの子も安心・回転感覚が身に付く前回りおりリレー
楽しい体育の授業 2013年11月号
教育史に残る授業
向山型算数
できない子ができる「事実」は教師の力量を上げる引き金になった
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る