詳細情報
“向山型数学”教え方教室
3 ここから始めよう!向山型数学
(8)忘れ物をした生徒にはこう対応する
忘れ物にはシステムだ
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊
2003年7月号
著者
三瓶 貢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「今度はちゃんと持ってくるのですよ。今日は隣の人に見せてもらいなさい」と指示する先生は多いと思われる。隣の人と教科書を一緒に見ると極度に集中力が低下する…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型数学
中学校にも爆発的に広がる向山型数学
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
向山型数学のドラマ
初めての100点です いっしょに万歳です
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
1 巻頭論文
向山型数学へのメッセージ
どんなに悪(わる)をやっている子でも,本当は,できるようになりたいのである
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
2 医学最前線から見た向山型授業のすごさ
数学は大変だ
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
3 ここから始めよう!向山型数学
(1)授業開始1分間はこう授業する
誰にでもできること,簡単なことからすっと授業に入る
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 ここから始めよう!向山型数学
(8)忘れ物をした生徒にはこう対応する
忘れ物にはシステムだ
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
継続的な学習習慣の形成
32 イブニングゼミ(eゼミ)
数学教育 2022年6月号
道徳教育における価値の明確化 14
「価値の明確化」方式の授業D
「環境」
道徳教育 2002年5月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
現代教育科学 2006年7月号
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
図鑑作りで「伝え合う力」を育てる
国語教育 2002年12月号
一覧を見る