詳細情報
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
「役に立つ」「面白い」「読者参加」から「だれにもできる」「すごい」「世界発信」へ
書誌
教室ツーウェイ
2015年3月号
著者
峯 明秀
本文抜粋
一 一九八六年四月 創刊号編集前記 「ワンウェイ文化の難解な活字の行列をありがたがる時代は終わりました。…略…教室の現実には何の役にもたちませんでした。……双方向の文化、それがツーウェイです。」「役に立つ」「面白い」「読者参加」である。これほど衝撃的な主張があったであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
何と言ってもマネジメント能力である
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
学生時代に身につけたいこの力
学生時代から意識してほしい三つの力
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
学校の枠に留まらない教師たちの活動
社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会…
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
「役に立つ」「面白い」「読者参加」から「だれにもできる」「すごい」「世界発信」へ
教室ツーウェイ 2015年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2018年6月号
最新調べ学習 観光立国
地域の「よさ」から「生きがい」へ
自分の住んでいる地域のよさを人々に働きかける活動からその地域の「生きがい」を生み出そう
教室ツーウェイ 2010年5月号
子どもの気持ち・教師の思い 97
子どもたちの「担任論」
道徳教育 2000年4月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 120
言語力の育成を基盤にした研究「習得・活用・探求」の学習法
国語教育 2008年3月号
一覧を見る