詳細情報
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
教科化で脚光を浴びるこの指導法
【五感とジェスチャーをつかった指導】楽しい体験が生み出す効果
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
自転車の乗り方を覚える時と同じように、数多くの勉強法の中で、一番吸収が早く、忘れにくい方法は「自分が体験すること」である。特に、五感を刺激して体験したことは本当によく覚えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
グローバル視点としての三つの原理とTOSS英会話・ディベート学習
教室ツーウェイ 2014年2月号
グローバル教育と英語
ITと英語の能力はグローバル教育に必須である
教室ツーウェイ 2014年2月号
グローバル視点の大切さ
“世界全体を見て、関わっていく力”は時代の要請であり、教室と地球をつなぐ授業では、日本語で思考力を深め、英語でコミュニケートする必要がある
教室ツーウェイ 2014年2月号
私はこのようにして英会話を身に付けた
100回の英語音読練習法で、英会話が身に付く
教室ツーウェイ 2014年2月号
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
IT時代に不可欠な英語
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科化で脚光を浴びるこの指導法
【五感とジェスチャーをつかった指導】楽しい体験が生み出す効果
教室ツーウェイ 2014年2月号
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校中学年/「オンリーワンの自分!」を求めて
道徳教育 2010年5月号
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア 4
定期考査は授業の一区切り
自信を高める定期考査を
数学教育 2007年7月号
一覧を見る