詳細情報
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
会議の原則
職員会議を時間通りに終えるべきである
書誌
教室ツーウェイ
2013年6月号
著者
山本 昇吾
本文抜粋
参加者千人規模の研究発表があった年度ですら、職員会議の時間が延びることがなかったという調布大塚小学校。 山本の以前の勤務校では、しばしば議題を残して時間切れとなっていた。職員朝会での討議にするなどのような、議題の繰り越しをしていた。対策を考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育は、意図的、計画的、組織的に行なわれる
責任の中心は校長であり、教育課程の実務の中心は教務主任である。力のない人が教務主任になると、学校はガタガタ…
教室ツーウェイ 2013年6月号
計画のない会議が入る
会議計画の良否は教務主任の力量に比例する
教室ツーウェイ 2013年6月号
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
教室ツーウェイ 2013年6月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
通知表の記入
通知表記入の明確な基準と細やかな配慮
教室ツーウェイ 2013年6月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
通知表の記入
学校の風土が通知表を規定する
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
会議の原則
職員会議を時間通りに終えるべきである
教室ツーウェイ 2013年6月号
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
先行研究・実践に学びつゝ、清新な工夫を
国語教育 2010年3月号
全員参加をめざす授業の問題点
「書く」授業で工夫したいこと
国語教育 2008年1月号
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
英会話力チェックもTOSS型授業システム
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
一覧を見る