詳細情報
教科書・教具のユースウェア
スーパーとびなわの使い方
集団ゲーム化して最高の力を引き出す
書誌
教室ツーウェイ
2011年11月号
著者
村田 斎
本文抜粋
なわとび運動のイメージは、子どもたちがなわとび級カードを持ち、一つでも級を上げようと挑戦している姿である。 この個人の目標に挑戦するなわとび運動を集団ゲーム化すると、イメージをはるかに越えたダイナミックな指導が展開できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
くるりんベルトの使い方
最高の効果を上げるためには
教室ツーウェイ 2012年3月号
くるりんベルトの使い方
最高の補助具「くるりんベルト」
教室ツーウェイ 2012年1月号
スーパーとびなわの使い方
スモールステップでの指導
教室ツーウェイ 2011年9月号
スーパーとびなわの使い方
最高の力を発揮させるためには慣れ親しむことが重要
教室ツーウェイ 2011年7月号
鉄棒くるりんベルトの使い方
鉄棒くるりんベルト
できるようになるための大原則、スモールステップで成功体験を繰り返す、を実現する
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
スーパーとびなわの使い方
集団ゲーム化して最高の力を引き出す
教室ツーウェイ 2011年11月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 12
小学4年/様子がわかるように言葉を選んで書こう
【書くこと】3月教材「心の動きがわ…
国語教育 2020年3月号
小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
繰り返される出来事に注目する
向山型国語教え方教室 2014年8月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 3
評価
数学教育 2016年6月号
書評
『「生きる糧」となる教育を求めて』(野田龍三著)
人の心に働きかけるには、心から出たものでなくてはならない
解放教育 2001年2月号
一覧を見る