詳細情報
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
スーパーとびなわ級表のシステム化
書誌
教室ツーウェイ
2011年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
私が新卒で赴任した大森第四小学校は「なわとび」がさかんだった。低学年でも、二重まわしをピョンピョン跳ぶ子が珍しくなかった。冬になると校庭は一面なわとびになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
楽しく・持続することが最大のポイント
教室ツーウェイ 2011年11月号
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
「教えてほめる」でシステム化を図る
教室ツーウェイ 2011年11月号
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
向山式なわとび指導法となわとび指導カードをセットで取り組む
教室ツーウェイ 2011年11月号
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
向山式なわとび指導三つのアイテム
教室ツーウェイ 2011年11月号
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
ビニルテープシステムで子どもを励まそう
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
スーパーとびなわ級表のシステム化
教室ツーウェイ 2011年11月号
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” 3
スリランカ
社会科教育 2000年6月号
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
「総合的な学習」に独自な評価の観点を
総合的学習を創る 2001年6月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 7
私的、これぞスリランカ
解放教育 2010年10月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(2)見方・考え方を鍛える!発問・指示のポイント
見方・考え方を鍛えて社会認識を広げ…
社会科教育 2020年4月号
一覧を見る