詳細情報
成功体験の授業
クラスで一人だけなわとびができなかった女の子がみるみる上達した
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
池田 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今から5年前、私の娘が小学校一年生だったときのことである。あまり運動が得意ではなく、「なわとびができないのはクラスで私だけ」と言うのだ。 親としては何とかしてあげたいと思っていたときに、「家庭教育ツーウェイ」が届いた。ミニ特集が「なわとびがみるみる上達する指導法」であった。とてもタイムリーでびっくり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
成功体験の授業
正しい方法で練習すれば必ず上手く跳べるようになる
スモールステップで自信をつける。映像が成功へのポイント
教室ツーウェイ 2011年3月号
成功体験の授業
細かいステップで泳げる距離が飛躍的にアップ!
教室ツーウェイ 2011年1月号
成功体験の授業
マット運動の基本は基礎感覚づくりだ
基礎的な動きを身に付けさせた上で、技の習得を図れば「できた!」を保証できる
教室ツーウェイ 2010年6月号
成功体験の授業
苦手克服で、努力が報われる瞬間をつくりたい
跳び箱運動で、努力の大切さを自覚し自信をつけさせる
教室ツーウェイ 2010年5月号
成功体験の授業
連続長縄跳びの成功体験は4月から始まっている
一人一人の小さな成功体験が大きなクラスの記録を生み出すのだ
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
成功体験の授業
クラスで一人だけなわとびができなかった女の子がみるみる上達した
教室ツーウェイ 2010年9月号
実践事例
中学年
【ハンドベースボール型ゲーム】課題を見つけ、楽しく・上手になるティーボール
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践 1.〈発達段階&障害特性〉子どもの運動発達を促す!とっておきの実…
【感覚統合】
6〈小学校・通級指導教室〉楽しく活動しながら感覚の統合を!〜通級教室に…
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
うちの子大丈夫?あんな場面、こんな場面
ノートを見れば授業中の様子は、はっきりと分かる
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
円周率に挑戦した日本人
向山型算数教え方教室 2006年9月号
一覧を見る