詳細情報
うまくいった算数の授業
多様な考えを引き出す
5年移行措置教材・直方体や立方体の体積〜体積の求め方の工夫
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
上のような形の体積を求めましょう。 このような問題は、子ども達に様々な解き方を考えさせたい。 問題を読んだ後、「このままでは求められませんね。どうすれば求められるでしょうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
うまくいった算数の授業
一目で分かる、公倍数の導入
音でなく、目で見てわかる
教室ツーウェイ 2011年1月号
うまくいった算数の授業
「5年・分数のたし算・ひき算」
図を使って分数の意味を理解させる
教室ツーウェイ 2010年5月号
うまくいった算数の授業
「かけ算九九」が言えなかった中二のS君が五の段をクリアした
教室ツーウェイ 2011年3月号
うまくいった算数の授業
面積を求める授業は、図もノートに描かせること。
教室ツーウェイ 2011年2月号
うまくいった算数の授業
算数は、教科書を使って、教科書のとおりに教えるのがよい
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
うまくいった算数の授業
多様な考えを引き出す
5年移行措置教材・直方体や立方体の体積〜体積の求め方の工夫
教室ツーウェイ 2010年9月号
「生きる自分」への自信の持たせ方
生きるために「学び学習力」を育む―フィンランドの学力観に学んで
現代教育科学 2008年6月号
“あの人”のノート指導をロケハンする!
河田式討論と“まとめノート”の極意
社会科教育 2010年7月号
授業を面白くする手作りグッズ
楽しさから始まる発達支援
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
酒井式指導法は広がる
酒井式指導法は進化する 基本を学んでこそ個性は伸びる
教室ツーウェイ 2000年7月号
一覧を見る