詳細情報
新任当時の挫折をこう乗り越えた
TOSSデー参加から始まったワクワクする教師生活〜子どもを「ほめる」ことが子どもを変え、自分自身を変えた〜
・・・・・・
中野 幸恵
なぜ授業が混乱するのか途方に暮れていた時、一冊の本が救ってくれた
・・・・・・
佐々木 真吾
書誌
教室ツーウェイ
2010年8月号
著者
中野 幸恵
/
佐々木 真吾
本文抜粋
一 夢破れそうになる新任時代 八年前、幼い頃から夢見ていた教師という職業に就いた。しかし、現実は違っていた。子ども達の前で話そうとしても、教室はいつまでも騒然とした状態。問題が続出。ついには保護者から…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新任当時の挫折をこう乗り越えた
サークルで教師を続ける自信を取り戻す
憧れる教師との出会い学び始めたから教師人生が変わった
教室ツーウェイ 2011年3月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
学びのサイクルを作り、日々実践する
新卒時代は、上手くいかないことが多いことが当たり前である。自分一人で悩まずに、複数の視点で考えることが大切…
教室ツーウェイ 2011年3月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
サークル活動は人間力も高めてくれた
教室ツーウェイ 2011年2月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
目指す「授業」が見つかった!
教室ツーウェイ 2011年2月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
中学生を前に失敗授業の連続! しかし、TOSSで挑戦し続け、その姿を生徒に見せ続ければ、そこには大きな喜びの事実が待っている。
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
新任当時の挫折をこう乗り越えた
TOSSデー参加から始まったワクワクする教師生活〜子どもを「ほめる」ことが子どもを変え、自分自身を変えた〜
教室ツーウェイ 2010年8月号
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープ事情(2)
楽しい理科授業 2001年5月号
達成感がある“話し合い・討論・発表”のポイント
ポスターセッションの開き方ポイント
ポスターセッションとは・実践上のポイント・教師自身の経験の必要性
楽しい理科授業 2002年6月号
一覧を見る