詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
指名なし討論へのあこがれ
本物の討論は、のびのびとして心地がいい。
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
子ども達が、活発に意見を言う討論の授業にあこがれる。ただ、活発に意見を言えばいいというわけではない。活発に発言してる授業を何度か参観したことがあるが、追試したいと思わなかった。本当に子どもが楽しんでいるように思えなかったからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
指名なし討論へのあこがれ
本物の討論は、のびのびとして心地がいい。
教室ツーウェイ 2010年2月号
特集 向山型ノート・ここまで差が出る算数の実力
ノートを起点とした学級のネットワーク化
向山型算数教え方教室 2010年6月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 6
小学校教師よ,見栄を捨て子どもを見よ!
向山型算数教え方教室 2012年9月号
一覧を見る