詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ3(上)指名なし討論の導入
「ステップ」という思い込みを排除せよ
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
1 「指名なし発表」まではできても、「指名なし討論」になるとうまくいかないのだという。 原因は、両者が連続した「ステップ」だと思い込んでいることだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
ステップ3(上)指名なし討論の導入
「ステップ」という思い込みを排除せよ
教室ツーウェイ 2010年2月号
国語教育の実践情報 43
中学校/「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料(小学校,中学校)(評価規準の作成及び評価方法の工夫等)」について@
国語教育 2019年10月号
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 10
構造化された段階的・質的水準を示すルーブリックの設定
社会科教育 2017年1月号
読み聞かせ文庫
高学年/探究心を持ち続けよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 7
持続可能な社会づくり
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る