詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
ここから始める初歩の討論授業への道
集合知の授業をしてまず質疑応答ができるようにしよう
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
高橋 恒久
本文抜粋
「指名なし発表」と「指名なし討論」の間にある大きな壁を乗り越える一つの方法として「質疑応答」が考えられる。発表に対する反論よりも、質問の方がはるかにハードルが低いからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
ここから始める初歩の討論授業への道
集合知の授業をしてまず質疑応答ができるようにしよう
教室ツーウェイ 2010年2月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 22
「ボールの投捕」
基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:投げ上げキャッチ,キャッチボール,…
楽しい体育の授業 2024年1月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 8
変身きらら大作戦
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る