詳細情報
特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
翔和学園で、教師としてどのように変わったか
翔和学園との出会いが、人の師であることへの憧れとおそれを自分に与えてくれた
書誌
教室ツーウェイ
2009年7月号
著者
中村 朋彦
本文抜粋
子どもの心の奥底にまで踏み込んでいき、生きる気力を育てるのはカウンセラーの仕事。教師は勉強を教えることはできるが、子どもの心の奥底までは踏み込まない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
奇蹟の教育実践、数十名のアスペルガーの青年を自立させている翔和学園
教室ツーウェイ 2009年7月号
翔和学園の何が奇蹟なのか
翔和学園の奇跡。それは専門家の知見をも覆した。すべてを向山型にしたことから始まったこの実践の秘密は「緻密さ」と「フィードバック」にある。
教室ツーウェイ 2009年7月号
翔和学園の何が奇蹟なのか
「人としての存在感」の教育が発達障害の子どもの自立を支える。それは成人になっても同じである。
教室ツーウェイ 2009年7月号
翔和学園の何が奇蹟なのか
『授業の腕をあげる法則』『集団を動かす法則』『教師修業十年』の本で奇跡をつくる
教室ツーウェイ 2009年7月号
翔和学園の教育の基本形は向山型指導で
「子どもの事実」と「教師の腹の底からの実感」が出発点。TOSS・向山型で特別支援教育を行う翔和学園。
教室ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
翔和学園で、教師としてどのように変わったか
翔和学園との出会いが、人の師であることへの憧れとおそれを自分に与えてくれた
教室ツーウェイ 2009年7月号
女教師流“時短”ができる生活術
時短の視点「時間の確保術」と「内容の密度術」
女教師ツーウェイ 2010年5月号
グラビア
全員を巻き込むダイナミックな向山授業を再現する
向山型算数教え方教室 2009年8月号
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 3
授業後、クラスの子の感想を聞くことで安心する
楽しい体育の授業 2004年6月号
家庭教育のポイント
「ごめんなさい」と言うのは「悪いことをした事実」を認め「謝罪」し「反省」することです
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る