詳細情報
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
17 グレーゾーンの子も巻き込む
モノを有効に使う技能が必要だ。総合力がものをいう
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
1 楽しい授業 向山型社会の授業は楽しい。それが特別支援の子に対しでは一番なのだ。 つまらない授業ならすぐにそっぽを向いでしまう。正直なのだ。 さで、楽しいといっでも授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 写真資料の読み取り
「あれども見えず」が見えるようになる写真読み取りの指導
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
2 グラフや表の読み取り
グラフ読み取りの基本は「三つ」「二つ」「五つ」を教えることである
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
3 二つの資料を比べさせる
資料の関係・提示のタイミング・発問を吟味して、比較させる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
4 KJ法を使った授業
子どもが自分で学習方法を身につけるシステムの構築は、KJ法によって可能となった
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
5 体験と記号(学校の周りの授業)
授業に即して、実用的な「学校の周り地図」を活用すれば、授業は盛り上がり、学習の蓄積も可能にする
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
17 グレーゾーンの子も巻き込む
モノを有効に使う技能が必要だ。総合力がものをいう
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
英会話導入・初年度出発は“ここが肝心”のポイント
英語大好きな子どもを育てることを根幹に
総合的学習を創る 2000年12月号
小特集 「朝自習」で学習習慣を育てる
時間を守る、欲張らない
心を育てる学級経営 2002年10月号
子どものシミュレーション場面は?
「シミュレーション能力」への期待
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る