詳細情報
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
見取る視点を確実に評価し,配慮が必要な子も話せるようになる指導を目指す。
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語を小学校で教えていくということは,必ず,結果を求められると言うことであり,指導を行う上で評価は欠かせない。これは,今後の課題でもある。 東京都品川区では,すでに評価が始まっている。試行錯誤しながらも教師の見取りや児童の自己評価により,その成果の評価を行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
「楽しい」が1番!「話せるようになったか」が2番!
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
「理解度」「関心・意欲・態度」を振り返らせる評価カード
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
短時間で記入し,続けることが出来る見開き2ページの評価カード
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
子どもが自分でつける自己評価カード
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
TOSS型英会話にぴったりの「単純・簡単・わかりやすい」カード
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
見取る視点を確実に評価し,配慮が必要な子も話せるようになる指導を目指す。
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
言語活動主義批判 7
読解・鑑賞指導における五無主義を排す
国語教育 2003年10月号
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
低学年/教師が何度も何度もわざと間違えて,正しい漢字の書き方を定着させる
向山型国語教え方教室 2009年10月号
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“読みと書く”つなげる―単元づくりのヒント
国語教育 2015年6月号
一覧を見る