詳細情報
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
評価カードもTOSS型英会話指導に合わせて作ろう!
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の自己評価はどういう内容を盛り込めばいいのか。 まずは,発話行為について聞きたい。 発話行為を次の4つに分ける。 TOSS英会話の三構成法に合わせてアンケートをとっていく。(A〜Cが三構成法…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
「理解度」「関心・意欲・態度」を振り返らせる評価カード
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
短時間で記入し,続けることが出来る見開き2ページの評価カード
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
子どもが自分でつける自己評価カード
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
TOSS型英会話にぴったりの「単純・簡単・わかりやすい」カード
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
自己評価カードで「今日のがんばり」「感想」を足跡にする
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
評価カードもTOSS型英会話指導に合わせて作ろう!
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
「学び方」を学ぶことから
実践国語研究 2012年1月号
絶対評価のキーワード解説 18
総合的な学習の評価
絶対評価の実践情報 2004年9月号
「道徳教育の再生」これまでの論争点を検討する
道徳教育と生活指導
道徳教育における心理主義と体験主義 ―「生活と道徳の二元論」の再検討―
現代教育科学 2007年9月号
一覧を見る