詳細情報
特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
学校力を奪う時間のルーズさ、自己責任の希薄さ等の病理
時間のルーズさが子どもを危険にさらす事態もある
書誌
教室ツーウェイ
2006年11月号
著者
大森 修
本文抜粋
「会議」のない学校づくりをしてきた。あるのは、「打ち合せ」と「連絡」そして「研修」である。 これらの中で時間をかけるのが「研修」である。「研修」は回数も多い。年間で四十回はある。月に二回あると思えばよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの学校の学校力の基本を点検する
会議・授業の時間をきちんと守れる学校だけがすぐれた実践をできる
教室ツーウェイ 2006年11月号
学校力が人間力を育てる
学校力は教師たちの授業技量の総和で決まる
教室ツーウェイ 2006年11月号
学校力が人間力を育てる
「スクールマネジメントプラン」で「人間力」を育てる
教室ツーウェイ 2006年11月号
学校力は意図的・計画的・組織的に発揮される
優れた授業を全教員で模索していける学校に
教室ツーウェイ 2006年11月号
学校力は意図的・計画的・組織的に発揮される
「教育計画」一冊をみれば一年間やり通せる。そんな「教育計画」を目指したい。
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校力を奪う時間のルーズさ、自己責任の希薄さ等の病理
時間のルーズさが子どもを危険にさらす事態もある
教室ツーウェイ 2006年11月号
学年別11月教材こう授業する
3年・大きい数のしくみ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年11月号
学年別実践事例
2年/数学的な考え方,関心・意欲・態度
かけ算九九を唱えるだけでは…
楽しい算数の授業 2007年3月号
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
算数の授業のどこが問題か 徹底聞き取り調査
伸びる子どもを育てるのは向山型だけ…
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
校長 私の教師修業時代
向山洋一氏の「大学の講義」を追試する
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る