詳細情報
巻頭論文
英会話指導はひたすら実物・絵と耳からの音声指導
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2005年3月号
著者
向山 浩子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.TOSSランド仮登録の『初期英語教育への提言』 インターネットランド(TOSS商標)に高校の英語教師から『初期(小学校)英語教育への提言』という論説の仮登録があった。「フォニックスの勧め」であった。「フォニックスを知っていれば,スペルを覚える過程そのものがかなり楽になります。(中略)英単語がきち…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが英語を話せるようになる指導とは
英語嫌いにしないために
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
巻頭論文
脳科学の知見 TOSS英会話はなぜダイアローグ指導をするのか
意識させずにダイアローグ指導という英会話環境において習熟させる
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
巻頭論文
TOSS英会話の「話せる」授業
アクティビティーの意味・ゲームとの違い
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
巻頭論文
いよいよ小学英語必須化!TOSS英会話で立ち向かう
状況・文脈を明確にして発話させ,脳神経の回路を閉じよ
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
巻頭論文
英会話授業導入への環境づくり
英会話授業導入の環境づくりは英会話授業で身につけさせるべき目標設定に規定される
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
英会話指導はひたすら実物・絵と耳からの音声指導
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
「夏休み明け、あの子が変わってしまった…」―原因と対応策
【小学校】緊張感と準備
授業力&学級統率力 2013年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「情報に向かう力」の育成を目指して
実践国語研究 2015年1月号
思考力と表現力を高める作文指導 2
作文指導法の原理,原則(上)
国語教育 2018年5月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 6
小学校/様々な手を打ち、本好きな子を育てる
授業力&学級統率力 2013年9月号
一覧を見る