詳細情報
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
教室で障害児を担任して
子ども・保護者・学級みんなで問題を解決
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
山本 千春
本文抜粋
1 出会い「毎日聞こえる叫び声」 二年目の春、初めての一年生の担任となった。 「死んでやる」 「殺してやる」 「刺してやる」 「キャー」(叫び声…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
我流をすてて、原理・原則を身につけるまでクラスの騒がしさは続く。退職まで我流でおし通す人は「問題教師への道…
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
向山氏に出会ったからこそ、いま、私は現場の教師として勤めることができる
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
どんなにしつけられたクラスで授業をしても、開始15分で授業を荒らす
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
高橋佳子氏の慧眼に学ぶ
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
教室で障害児を担任して
子ども・保護者・学級みんなで問題を解決
教室ツーウェイ 2004年1月号
夏休み企画 子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する
小1教材こう授業する
1年生は,まずやり方を教えてからやらせる
向山型算数教え方教室 2001年8月号
特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
少人数学級指導の実務:ポイントはどこか
学校運営研究 2003年5月号
学年末「このシチズンシップ」で授業する
中学/3学期を締めくくる問題解決学習授業構想
社会科教育 2005年1月号
シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
B 民主社会の知識・技能の習得と活用
中学校「株式学習ゲーム」
社会科教育 2005年1月号
一覧を見る