詳細情報
ドラマを創る教師たち
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
成功体験の連続でできるようにする
書誌
教室ツーウェイ
2003年10月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
障害児の指導は成功体験の連続の上に組み立てられるべきである。ほとんど間違わせずに、「できた、できた」の連続で指導するのである。可能であれば子どもにまったく間違わせない「無誤(むご)学習」が良い。これが認知に障害がある子どもの指導の原則である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国ネットワーク一覧表
11月・特別支援教育/原則に沿ったML運営「新生TOSS特別支援教育ML」
教室ツーウェイ 2008年11月号
私のTOSSランド活用方法
知能検査を修得する
教室ツーウェイ 2003年6月号
全国ネットワーク活動中
「TOSS障害児教育ML」は「医教連携」を実現するための研修の場である
教室ツーウェイ 2003年1月号
インターネットホームページの検証
人気のあるサイトを見て原理原則を学ぼう
教室ツーウェイ 2000年4月号
全国ネットワーク全国ML活動中
医師による演習問題が出される「TOSS特別支援教育ML」
教室ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
成功体験の連続でできるようにする
教室ツーウェイ 2003年10月号
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
簡単!誰でもできる!45分授業の組み立て方
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「わかったぁ〜」腹の底からの手ごたえ
向山型算数教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 習得させる授業
新任校長の学校づくり 習得させる授業への取り組み
教室ツーウェイ 2009年6月号
8 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 高等学校
歴史(歴史総合) 生徒の問いづくりの評価と考査の工夫を中心として
社会科教育 2023年1月号
一覧を見る