詳細情報
ドラマを創る教師たち
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
成功体験の連続でできるようにする
書誌
教室ツーウェイ
2003年10月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
障害児の指導は成功体験の連続の上に組み立てられるべきである。ほとんど間違わせずに、「できた、できた」の連続で指導するのである。可能であれば子どもにまったく間違わせない「無誤(むご)学習」が良い。これが認知に障害がある子どもの指導の原則である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国ネットワーク一覧表
11月・特別支援教育/原則に沿ったML運営「新生TOSS特別支援教育ML」
教室ツーウェイ 2008年11月号
私のTOSSランド活用方法
知能検査を修得する
教室ツーウェイ 2003年6月号
全国ネットワーク活動中
「TOSS障害児教育ML」は「医教連携」を実現するための研修の場である
教室ツーウェイ 2003年1月号
インターネットホームページの検証
人気のあるサイトを見て原理原則を学ぼう
教室ツーウェイ 2000年4月号
全国ネットワーク全国ML活動中
医師による演習問題が出される「TOSS特別支援教育ML」
教室ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
成功体験の連続でできるようにする
教室ツーウェイ 2003年10月号
俳句に見る日本人の心 23
我泪 古くはあれど 泉かな
道徳教育 2007年2月号
教室の過去と未来
「子ども主体」の授業が進むと,教師の役割は全く変わる!?
授業力&学級経営力 2023年1月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 26
児童虐待の原因を追究し、どんな対策をされていますか?
教室ツーウェイ 2015年1月号
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
大森流!授業に役立つ全国学力テストの読み方
向山型国語教え方教室 2007年10月号
一覧を見る