詳細情報
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
ゲームはmeを助く
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2003年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.フラッシュカードに十分慣れさせる 英語ゲームやダイアローグの学習をする上で欠かせないことがある。 それは, 英語フラッシュカードが十分言えること…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
意味を楽しめる子ども達を
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
Help!とGood!で英会話授業を楽しく!
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
英会話は,ゲームを通して楽しく学ぼう
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
ゲームの落とし穴に落ちないで楽しい授業
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
変化のある繰り返しで楽しい英会話学習
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
ゲームはmeを助く
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
学年別11月教材こう授業する
1年・たしざん
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年11月号
私にもできる! 我が校の「合理的配慮」具体例&工夫ポイント
【特別支援学校 小学部】ともに学び合う授業を目指して
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
単元中の教師の役割
子どもの困り感にもとづいた規則やルールの工夫
楽しい体育の授業 2025年1月号
情報公開と規制緩和はどうかかわるか
指導要録・調査書の開示
自己決定・自己責任能力を育てるために
現代教育科学 2001年10月号
一覧を見る