詳細情報
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
リズムのある授業をして何が変わったか
リズムのある授業が、無駄の少ないテンポのいい授業に変えた
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
坂元 弘平
本文抜粋
一 授業をリズムあるものにするために次のステップを繰り返し入れるようにした。 発問・指示→発表(確認)→驚く 原型はもちろん向山型算数である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムある授業にするためのチェックポイント
授業のリズムは、よけいな言葉を削るところから始まる。9/10をカットすればよくなる。
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
リズムある授業には、心地よい知的な時間がゆったりと流れていく
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
授業から「無駄」をなくす
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
リズムのある授業をして何が変わったか
リズムのある授業が、無駄の少ないテンポのいい授業に変えた
教室ツーウェイ 2001年5月号
学年別1月教材こう授業する
小3教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2001年1月号
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
向山式なわとび指導法となわとび指導カードをセットで取り組む
教室ツーウェイ 2011年11月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
「要約・説明力」をどう育てるか
向山式要約指導法でキーワード抽出力を育てる
国語教育 2008年4月号
一覧を見る