詳細情報
学級の教室風景と子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ
2000年8月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
「春のうた」の授業の板書と話し合いの場面 (※画像) 板書は、視写指導と「話者」の位置を問うたときの子どもの考え。 その後、A派・かえる(話者)は全身土地の上、と、B派・前足だけ出ている、に分かれて話し合い。辞書を引きながら、論拠をさがしているところ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の教室風景と子どもたち
女教師ツーウェイ 2001年2月号
学級の教室風景と子どもたち
女教師ツーウェイ 2000年11月号
学級の教室風景と子どもたち
女教師ツーウェイ 2000年5月号
ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
女教師ツーウェイ 2013年11月号
国語 討論への道 4
短歌「夏の日の〜」の「話者の視点」で絵を描かせる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の教室風景と子どもたち
女教師ツーウェイ 2000年8月号
すぐ使えるイラストページ
学年便りの季節(夏)のカット
女教師ツーウェイ 2007年7月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 6
新しいネットの張り方
地域の願いの実現
学校運営研究 2000年9月号
私の道徳の授業
いじめと闘う(前編)
教室ツーウェイ 2007年1月号
生きる知恵を学ぶ“ふるさと学習”の構成法
地場産業 生きる知恵を学ぶ学習構成法
総合的学習を創る 2003年9月号
一覧を見る