詳細情報
イラストで分かるつまずき対策 (第5回)
かけ算(2)
書誌
楽しい算数の授業
2002年8月号
著者
落合 康子
・
蓬原 弘子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
九九を覚えていない子に,九九表を持たせることはよくやることである。しかし,九九を作らせるこのやり方は,作っていくうちに九九の意味が理解できるようになるので,子どもの意欲を掻き立てるという意味でより有効である。段の数だけ○を書き,それを数えていけば,最後の数が答えになるので,算数が苦手な子にも抵抗なく…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラストで分かるつまずき対策 10
たし算とひき算の筆算(2)
楽しい算数の授業 2003年1月号
イラストで分かるつまずき対策 7
計算力アップ
楽しい算数の授業 2002年10月号
イラストで分かるつまずき対策 1
たし算と引き算―5+12の筆算
楽しい算数の授業 2002年4月号
算数教育ホットニュース 120
授業の更なる質的向上に向けて
楽しい算数の授業 2012年3月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 12
算数の教材研究の急所
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
イラストで分かるつまずき対策 5
かけ算(2)
楽しい算数の授業 2002年8月号
向山型作文指導をこの作文単元に生かす
「新聞を作ろう」(四年)
一時に一事で指導し、つくる楽しさを味わわせよう
向山型国語教え方教室 2013年8月号
小特集 4月最初の授業―生徒の心をつかむ教材と展開はこれだ!
1年/数学イメージUP大作戦
数学教育 2010年4月号
一覧を見る