詳細情報
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
子どもに話したい―わたしが本を読みたくなるとき
学び合う読書活動
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年10月号
著者
石黒 麗子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「読め読め」と、ただ教師が言うよりも、「生徒同士で読書の輪を広げる」「生徒と教師が一緒に読書を楽しむ」ことができないだろうか。 私の二つの実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
指導によって子どもは本好きになる
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもにあった本を教室におく
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
書店と図書館の工夫を教室に取り入れて、環境作りをしよう
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもたちにすすめたい本を用意する
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
はてな?から本へ
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに話したい―わたしが本を読みたくなるとき
学び合う読書活動
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 60
根本体育直伝マンガ(体育ゲームの巻)
楽しい体育の授業 2005年3月号
中学校の実践授業の展開
[3学年]学習目標と生徒の言葉を大切にする板書―特に「読むこと」の「学習課題」の明示と、生徒の発言の記録のために―
実践国語研究 2011年3月号
ミニ特集 個人面談 成功の秘訣
突然の面談をチャンスとする方法
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
いのちの対話
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る