詳細情報
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
面白い本を紹介することで本好きにするネタ
諸君、“Qちゃん”に学ぼう!
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年10月号
著者
翠 泰由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近、「朝の読書」を実施する学校が多いと聞く。実際、私の勤務する中学校でも、毎朝十五分間の読書タイムを設定している。生徒たちは、凛とした雰囲気の中、一言も発することなく本を読むことにふけっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
指導によって子どもは本好きになる
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもにあった本を教室におく
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
書店と図書館の工夫を教室に取り入れて、環境作りをしよう
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもたちにすすめたい本を用意する
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
はてな?から本へ
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
面白い本を紹介することで本好きにするネタ
諸君、“Qちゃん”に学ぼう!
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学習活動の質を充実させる
現代教育科学 2007年7月号
同僚(異性)から不人気の先生
人のふり見て、我がふり直せ
女教師ツーウェイ 2013年9月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 10
小学校/校種間の接続を円滑にする特別活動
特別活動研究 2007年1月号
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
3年ぶりの本格的な指導 必ず押さえたい注意点
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る