詳細情報
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
自然とのかかわり
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年9月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
2学期が始まると花壇や校庭の片隅、子どもが育てている植木鉢等には、草花が花や実を付けている。それらを使ってできる遊びを工夫して楽しく遊ぶ活動を計画することで草花を使ってこんなこともできるというように植物への見方が深まっていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
社会とのかかわり
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
人とのかかわり
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
生活/十分な体験に基づいた話し合いで気付きを確かなものに
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 12
生活・総合/生活科や総合的学習、教育課程全体の最終チェックをして14年度を迎えよう
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 11
生活・総合/他校では、まねのできない生活科・総合的学習を考えよう
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
自然とのかかわり
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
D既習事項の定着に大きな不安のある生徒への手だてをどうするか
数学教育 2012年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
我流を排する
向山型算数教え方教室 2012年2月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
接続詞による判断 接続詞の機能・用法を教える授業は、三十年前の向山学級では常識であった
教室ツーウェイ 2008年1月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
6年
板書がヒントになる要約指導
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る