詳細情報
特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
野外活動で好奇心を爆発させるネタ
野外に「食」あり!
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「野外活動で好奇心を爆発させるネタ」の一押しは、ズバリ 「食」 である。 子どもたちにこう投げかける。 キャンプに行ったんだけど、あわてていて、調理用具を忘れてしまいました。とりあえず、ご飯だけは炊きたいんだけど、みんなだったらどうする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
本気でやってみたいことを引き出し、爆発させる
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
好奇心を引き出す私の方法
子どもとクイズを作ろう!
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
好奇心を引き出す私の方法
夏休みも子どもトツナガル
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
好奇心を引き出す私の方法
子どもも教師も一緒に好奇心
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
好奇心を引き出す私の方法
学級通信に知的で面白い問題を出す
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
野外活動で好奇心を爆発させるネタ
野外に「食」あり!
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
実践/子どもの行動を意識した道徳授業
「規則の尊重」の授業 学びを創り続ける道徳授業
道徳教育 2015年1月号
討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
低学年/四月からの音読指導で討論の授業の布石を打つ
向山型国語教え方教室 2013年6月号
アクティブ・ラーニングの視点から考えた年間指導計画例
【実践】高学年
「話す力・聞く力」「話し合う力」を位置付けた年間指導計画
国語教育 2016年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習で突っ伏していた子が,向山型算数で発表する
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る